法 話

受けとめる 大地のありて 椿落つ

2017年03月01日

 お参り中、紅白の梅の花や椿を見かけるようになりました。春の訪れですね。ついこの間年が明けたような気がいたしますが、時の流れは早いものです。

 さて、上記の言葉は浄土真宗本願寺派、武内洞達先生のお言葉と言われております。拙寺常照寺の中庭にも椿があり、今大輪の真っ赤な花を咲かせております。その椿の花を見るたびに、毎年この言葉を思い出します。

 椿は、見事な花を咲かせますが、散り方はとても大胆なものです。桜のように花びらが舞い散ってゆくわけではなく、花全体がボトっと地面に落ちてしまいます。枯れてそのまま地面に落ちた姿には、寂しい「いのちの終わり」を感じてしまいます。

 しかし先生はその姿を寂しい姿とは見られませんでした。むしろ大地の方が「精一杯生きましたね。よく頑張りましたね」と受けとめてくれている、だからこそ椿自身も安心して散っているのですね、とみられたのです。
 
 この椿は誰でしょうか?先生は他でもない「私」だとみてゆかれました。そして「精一杯頑張りましたね」と私の人生を受けとめて下さる大地を「仏さま」「仏さまの世界(浄土)」とみてゆかれました。

 誰も死後のことは分かりません。しかし、こんな私を丸ごと受けとめて下さる大きなはたらきがあると気付かされた時、私たちは大きな安心の中に苦難多き人生を歩んでゆけるのかもしれません。

 三月の春彼岸もぜひともお時間つくっていただきお参りお聴聞下さい。「聞く」ことなしには救われることなし、それが浄土真宗であります。         合掌

くらしの中のギモン ~聞きたいけど聞けないあんなことやこんなこと~

2017年02月01日

(この内容は昨年末配布の寺報に掲載したものです)

Q、神社に初詣に行ってはいけないのでしょうか?

A,お正月は家族や友人と毎年初詣に、そんな方も多いでしょう。しかし日頃は「なんまんだぶつ」、神社では「二礼二拍手一礼」? 真宗門徒であれば、神社でも「なんまんだぶつ」でいいのです。

 こんな話があります。昔、平太郎という念仏者が仕事で熊野大社へお参りしなければならなくなり、親鸞聖人に相談します。すると「熊野の証誠殿におられるのは神に姿を変えた阿弥陀如来である。念仏の教えに出会えなかった者まで救おうとされる姿なのだ」とおっしゃいました。
 
 平太郎は教えのままに、神道の作法はせずいつも通りお念仏しました。すると夜、夢に貴族らしき者が現れ、「汝はなぜ我を軽んじ不浄のままお参りしたのだ」と。そこへ親鸞聖人が現れ「彼は私のすすめによって念仏する者なり」とおっしゃると、深々と礼をし、消えていった、こんなお話です。

 この熊野信仰は全ての神社に当てはまるわけではないで
しょうけれど、自分の生きるよりどころはしっかり持っておかねばなりません。

 初詣がダメではありませんが、真宗門徒であれば、どこにお参りしても堂々と「なんまんだぶつ」とお念仏したいものです。

門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし

2016年12月16日

 二〇一六年も残すところあとわずかとなりました。今年を振り返りますと、「熊本地震」「リオデジャネイロオリンピック」、「トランプ旋風」に「広島東洋カープ優勝」「盛り土問題」…そして「PPAP」、災害や国内外に話題の多い一年だったように思います。本格的に寒さ厳しい季節となります。皆さまくれぐれも御身ご自愛下さいませ。

 さて、上記の言葉、皆さんどなたが残した言葉かご存知でしょうか?とんちで有名な室町時代の臨済宗の僧侶、一休さん(一休宗純)の言葉と言われています。(記録に残る言葉とは少し変化したようですが)

 一里塚とは、江戸時代、主要な街道に一里(約四キロ)ごとに築かれた塚、つまり旅人への指標であります。

 私たちは新年を迎えますと「明けましておめでとうございます」と挨拶を交わします。無事新たな年を迎えられたことがめでたいという自然な言葉でありましょう。

 しかし一休禅師は「めでたい門松も、立てるたびに年を重ねてゆく。それはまるで死へと向かう人生という旅路の指標ともいえよう。それゆえ正月は、めでたくもあり、めでたくもなし」とおっしゃったのです。

 誰も避けることができない「死」、他人事ではなく「私」のことと自覚し、その厳しい現実を受け入れ乗り越えてゆく力を与えてくださるもの、それこそ仏教であります。

 本年もご門徒の皆さまには大変お世話になりました。常照寺寺族一同心より御礼申し上げます。来たる年もどうぞ宜しくお願い致します。           合掌

くらしの中のギモン ~聞きたいけど聞けないあんなことやこんなこと~

2016年12月01日

Q、お寺の法要、お話は聞いてみたいけど
         何をもっていけばいいの?

A,お寺のこと、仏事のことは誰かに教えてもらわなければわからないことが多いものです。

  「法要」にお参りされる際、必要なものは、
・お念珠(お寺にはいつもお念珠を持っていきましょう)

・お経本(貸出用もありますが、ご自分用を一冊もっておかれるといいですよ)

・御法礼(法要には、ご講師へのお礼やお茶菓子代、清掃奉仕に来てくださった方や参詣者へのお食事代など毎回たくさんのお金がかかります。皆さまからの御法礼をその一部に当てさせていただいております。)

・門徒式章(浄土真宗ではお念珠だけでなく門徒式章をさげる、スーツや礼服よりも、これが手を合わせるときの一番の正装になります。お求めの方は常照寺へお問い合わせください。一本千円ほどからございます。もちろん式章がなくてもお参りできます。)

あなた往く人 私少し遅れて往く人 ともに浄土へ歩む人

2016年11月01日

 暑かった夏も終わり、あっという間に秋を通り越して冬の訪れを感じる季節となりました。今年も残すところあと二か月。皆さまにはくれぐれもお体ご自愛いただいて、ともにお念仏申しながら年の瀬を迎えさせていただきたいものです。

 さて先日拙寺に於きまして「永代経法要」が勤まり、ご講師には鹿児島より長倉伯博先生をお迎えいたしました。先生は医者や看護師の方々と医療チームを結成し、薬の力ではどうしようもなくなってしまった末期の患者さんに寄り添う活動を続けておられる方です。法要に来れなかった方のために、先生のお話の中から、末期の方の「お見舞い」に関する注意点をご紹介いたします。

一、「頑張って、と決して言わないでください」
病気の方は皆さん頑張ってるんです。あなたが帰ったあと患者さんは「先生、私はこれ以上何を頑張ったらいいのでしょう」と泣いているのですよ。

二、「かわいそうと思わないでください」
その方の病気しかみていない証拠です。今までの人生どれだけ頑張ってこられたか、「その人」を見てあげてください。

三、「うわべだけの励ましはどうかやめてください」
弱気な言葉に「そんなことないよ、きっと大丈夫」なんて言うと、容態が悪化していくうちに「こうなること分かっていたんでしょ!嘘つき」と人間関係は切れますよ。「つらいね、くやしいね…」と一緒に事実を受け止めてください。

 私たちにも今すぐ実践できることばかりです。
「あなた往く人、私残る人」そんな気持ちでお見舞いに伺うと、かえってその方を傷つけてしまうことがあるとの先生のお話でありました。

そうではなく、
「あなた往く人、私少し遅れて往く人、ともに浄土へ歩む人」
そんな想いで大切な方の病室に足を運ばせていただきたいものです。


くらしの中のギモン 〜聞きたいけど聞けないあんなことやこんなこと〜

2016年10月01日

Q、「葬儀」と「告別式」って何が違うの?

A,最近では、お坊さんも呼ばずお経もあがらない「告別式」という名のお別れ会もあると聞きます。残念なことにこれまで仏法にご縁のなかった方はお経や仏さまのお話に必要性を感じないのでしょう。とにかく「無駄なものは省こう」といういかにも現代的な形式です。

 しかし「葬儀」は単なるお別れ会ではないのです。葬儀とは「葬送の儀式」、つまり「お見送り」なのです。
 
 「お見送り」と「お別れ」の大きな違いは、その人の行き先が分かっているかいないか、でありましょう。
 皆さんは誰かを見送る時、その方の行き先が分かっているからこそ「また会おうね」と言葉が出ませんか?ところがお別れはただその人と離れることをあらわすように思います。

 お念仏の教えに生きた人にとって死はただのお別れではありません。「また会おうね」、その場所こそ「浄土」であります。

 浄土真宗のご門徒であれば、「さようなら」ではなく「またお浄土で会おうね」そんな葬儀を大切にしていただければ幸いです。

「おかげさま」と生かされて 「ありがとう」と生きぬこう

2016年09月01日

 リオデジャネイロオリンピックも終わり、季節はもう秋のお彼岸を迎えようとしています。終わってみれば日本選手団のメダルラッシュに沸いた八月でしたね。皆さんはどのシーンが一番印象的だったでしょうか?

 体操男子団体悲願の金メダル、一躍脚光を浴びた卓球やバドミントン、レスリング吉田選手の涙の銀メダルなど、記録だけでなく記憶にも残るオリンピックでもありました。

 そんな中、オリンピック精神「助け合う心」を教えてくれた陸上女子5000M予選の選手たちも話題となりました。競技中転倒した二人の選手が、お互いに支えあいながらゴールしたのです。これまで血のにじむような努力を重ねてきたことでしょう。0.1秒でも自己ベストを縮めたかったことでしょう。自分のことだけ考えて走っても良かったはずです。しかしそれを投げ捨ててでも相手を敬い助け合う姿は私たちに大切なことを気付かせてくれたように思います。

 「結果がすべて」という風潮の強い今の世の中で、私たちは気が付かないうちに誰かを傷つけ、自分中心に生きていることが多いのかもしれません。ですが私たちが決して忘れてはいけないもの、それは「おかげさま」と「ありがとう」の心なのかもしれません。

 私たちは決して一人では生きてゆけません。目に見えないたくさんの「おかげさま(阿弥陀如来さまの願い)」に気付かされた時に自然とこぼれる言葉、それが「ありがとう(南無阿弥陀仏)」でありましょう。

 九月・十月もぜひ法要にてお聴聞ください。お話を聞くことでしか気付けないことがたくさんあります。ぜひお時間作っていただきお参りになってください。
合掌

くらしの中のギモン 〜聞きたいけど聞けないあんなことやこんなこと〜

2016年08月01日

Q,金封の表書き、どんな時にどう書くの?

A,〈月忌参り・法事〉→「御布施」(水引は黒白・黄白)
      ※月忌参りは水引無しで構いません

〈法事に招かれた時〉→「御仏前」「御供」(黒白・黄白)

〈通夜・葬儀に参列〉→「御香典」「御仏前」(黒白)
     ※「御霊前」は仏教にはふさわしくありません

〈葬儀後のお寺参り〉→「御布施」(黒白・黄色)
     ※「お経代」や「お礼」ではありません

〈お寺の法要にお参り〉→「御法礼」
            (特に水引は不要)

〈報恩講法要・降誕会法要にお参り〉→「御法礼」(紅白)

〈入仏・建碑式・初参式〉→「御布施」(紅白)

〈本堂落慶法要(本堂新築)〉→「御祝」(紅白)

厳密な決まりはありませんが、ぜひ参考になさってみて下さい。

セミは春秋を知らない ゆえに夏を生きているということも知らない

2016年07月01日

 梅雨に入り、蒸し暑い日が増えてまいりました。今年の夏は猛暑になるようです。どうか皆さまお身体大事になさってください。
 
 さて、もうじきセミの大合唱が聞こえる季節となります。この時期になりますと『浄土論註』という書物の中の
「蟪蛄(けいこ)春秋を知らず、伊虫あに朱陽の節を知らんや」
という言葉を思い出します。蟪蛄とはセミのことです。つまり「セミは春や秋を知らない。ゆえに夏を生きていることも知らない」という意味です。
 
 皆さんは今どこを生きておられますか?よく「人間死んだらしまい」「生きてるうちが華」とおっしゃる方もおられるようですが、「今がすべて」と生きているならば、それはセミと同じ生き方なのかもしれません。
 
 私たちにとっての春や秋は『生まれる前(春)』と『死んだ後(秋)』でありましょう。そこが見えた時、初めて「私は今どこを生きているのか」を知らされるのかもしれません。
 
 その答えをご存知なのは仏さまだけであります。そして仏さまのお話を聞ける場所こそお寺であります。
「答えの出ない問い、仏法にたずねよ」
 七月・八月もぜひお聴聞下さい。初めての方もお待ちしております。
                        合掌

くらしの中のギモン~聞きたいけど聞けないあんなことやこんなこと~

2016年06月01日

Q.真宗と浄土真宗って違うの?
A.浄土真宗には実は十派あるんです。
浄土真宗本願寺派(京都)
真宗大谷派(京都)
真宗高田派(三重)
真宗佛光寺派(京都)
真宗興正派(京都)
真宗木辺派(滋賀)
真宗出雲路派(福井)
真宗誠照寺派(福井)
真宗三門徒派(福井)
真宗山元派(福井)※( )内は本山所在地
どれも宗旨は浄土真宗ですが、宗派名に浄土真宗が付くものと真宗と付くものがあるだけです。読むお経も同じです。ただ宗派によって節まわしや音は違います。
「あんたのとこは何宗?」と聞かれたら「浄土真宗」
「あんたのとこ宗派は?」と聞かれたら「真宗木辺派」
とお答え下さい。
8/10« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »